無施肥だからか小ぶりではあるけれども、甘みと酸味のバランスは悪くない。 宿根なので春になると何もせずとも出現するが、雑草も多いので管理フリーとは行かない。 |
フルーツと言えば、昨年末に植えた暖地桜桃(桜桃)の実が熟し始めた。いかんせんちっちゃくて食べ応えはないけど、1m足らずの樹高で一生懸命花を咲かせ実をつけたことに健気さを感じている。数年後には樹も大きくなってラベルに載ってるような大粒の実がなればいいのだけれど。
このまま害獣の被害なしに順調に育ってくれることを願うばかり。 |
無施肥だからか小ぶりではあるけれども、甘みと酸味のバランスは悪くない。 宿根なので春になると何もせずとも出現するが、雑草も多いので管理フリーとは行かない。 |
このまま害獣の被害なしに順調に育ってくれることを願うばかり。 |
建屋と菜園の間にある茶木1レーン(無施肥無農薬)。 一部は収穫10日前から遮光シートをかけ「かぶせ」にしてある。 |
手摘みだと、この容器1杯摘むのに約1~1.5時間ほど掛かる。 加工時間を入れると1日2杯がいいところ。5日かけて合計10杯の生葉を収穫した。 |
製茶には電子レンジやガスレンジを利用。乾燥しきるにはかなりの時間を要する。 比較し易いように写したが、収穫容器一杯から150~200gの製茶が出来た。 |
香り・色・味といった「品質」の観点や、省力・省エネといった「効率」の観点から 加工方法については今後も研究が必要だが、とりあえず栽培から製茶まで一通り行い、 そこそこ飲めて楽しめるものが出来たことには達成感がある。 ちなみに出涸らしも大根おろしで食べたら最高に美味かった。 |
茶摘後は品質および作業性改善を目的に「中切り」を行った。 茶木の幹は硬いので刈込鋏で刈っていくのは重筋作業だ。 枝を伸ばすのが早いので、茶木の管理もラクじゃない。。。 |
共通しているのは広葉樹ということだけ。樹種も太さも状態も様々な原木で最初は試してみる。ちなみに原木の下に広葉樹の葉っぱを敷いたら夜中に鹿がそれを食いに来て、辺りに黒豆散乱していったので慌てて防獣網を仮設した。 |
引越完了と言っても運び込んだだけで、新居は荷物が山積みになった状態。 まあこの先急かされるものはないので、少しずつ片付け整理していく予定。 |
庭に現れたヒキガエル。そろそろ冬眠準備か眠たそうな表情。 |
雨の日の朝起きると、天井裏から水滴の落ちる音が。 まさかと思い屋根裏を点検すると雨漏りが。 天井染みに至っていないのでこれまで誰も気づかなかったが、 現状購入という契約なので、修繕は自腹(泣)。 |
一 時 費 用 | 土 地 建 物 を 購 入 す る 場 合 | 土地建物 購入費用 | 土地建物の売り主に支払う費用。契約時に手付金としてその1割程度、残りを引渡時に支払う。 |
不動産売買 契約印紙税 | 不動産売買契約書に貼る印紙。取引額によって法律で定まっている。 | ||
不動産取引 仲介手数料 | 不動産取引業者に支払う報酬(消費税含む)。 | ||
不動産所有権 移転登記費用 | 土地建物の登記費用として司法書士に支払う費用。 | ||
不動産取得税 | 取得した不動産の固定資産評価額に応じて課税される。おおよその金額は固定資産税額から逆算できる。ただし控除等が効いて減額される場合が多い。 | ||
賃 貸 の 場 合 | 敷 金 | 家賃の2~3ヶ月相当を要求される場合が多い。退去時にリフォーム代が差し引かれて返還されるのが基本。 | |
礼 金 | 物件貸主に支払われる報酬。家賃の0~2ヶ月相当。 | ||
仲介手数料 | 不動産屋に支払われる報酬。家賃の0~1ヶ月相当に消費税を加えた額。 | ||
前払い家賃 | 契約時に家賃1ヶ月分の先払いを要求される。 | ||
共 通 費 用 | 補修費用 | 現況渡しを条件に物件購入または賃貸契約した場合には、必要に応じて自費で補修を行う必要が生じる。 | |
引越費用 | 荷物の量、移動距離、業者委託か自分でやるかで費用は変わる。 | ||
自動車住所 変更費用 | 普通車か軽かそれとも原付かによって手続きの方法も費用も変わる。さらに自分で手続きするか業者に委託するかでも変わる。 | ||
その他 | 慶弔費、通院費、道具代など。引越先によっては理不尽な費用が掛かる場合もあるので事前によく調べておく。 |
2 年 単 位 費 用 | 車検費用 | 車検基本料、重量税、自賠責保険料、印紙代。 |
住宅賃貸 契約更新料 | 賃貸住宅では必要な場合がある。 | |
住宅火災 保険 | 賃貸住宅では多くの場合加入必須。 |
1 年 単 位 費 用 | 固定資産税 | 所有する不動産の固定資産評価額に応じて課税される。 |
浄化槽 点検清掃費用 | 浄化槽の種類や大きさにより、点検および清掃回数が定められており、業者への委託料金が必要となる。 | |
浄化槽 検査費用 | 行政が行う法廷検査。 | |
自動車税 | 自動車の種類、排気量、年数などにより税額が決まる。 | |
自動車 任意保険 | ネット保険が安い。 |
月 単 位 費 用 | 家賃 借土地代 | 賃貸物件を利用する場合。 |
共益費 管理費 | アパート、マンション、別荘地住宅などに居住すると発生する場合がある。 | |
自治会費 協力費 | 金額はピンキリ。祭りなどイベントが多いところは高額の傾向。 | |
国民年金 保険料 | 定額、そして高額(涙)。 | |
国民健康 保険料 | 収入が無くても徴収されるため負担が非常に大きい。貧乏人は病院行けないので取られ損。 | |
所得税 | 一定収入がある場合は確定申告に基づき課税される。 | |
住民税 | 確定申告しない場合は、収入有る無しにかかわらず住民税申告が必要。 | |
電気代 | 電力自由化により契約会社を見直すのも一つだが、まずは契約アンペアを見直すのが節約の基本。 | |
上下水道代 | 下水道を引いているところは浄化槽の維持費用が無い代わりに、上水利用料に合わせて下水道料金が請求される(結構高い)。 | |
ガス代 | プロパンガスは自由価格で業者により値段が異なるのでよく検討する必要がある。 | |
通信費 (ネット・携帯) | 田舎暮らしの場合、選択できるプランは限られる。 | |
テレビ視聴費 | 理不尽なNHK受信料の他、田舎においては共同アンテナ維持費用などが必要となる場合がある。 | |
車両費 車両燃料費 | 田舎暮らしではどうしても車両燃料費がかさむ。せめて燃費良い車または原付で節約。 | |
食費 | 自給的生活を行うとグッと小さくできるが、完全にゼロに出来ないのも現実。 | |
育児・教育費 | 独身の私にはわかりませんが、子供がいると相当費用は掛かるでしょうね。 | |
その他 | 衣料費、理髪代、消耗品費など。 |
移住先は静岡県下田市北湯ヶ野。下田市北西部で松崎町との境の辺り。現居からは伊豆半島をほぼ真っ直ぐ南下した位置で、一見近そうに見えるが、曲がりくねった道を通り 「リアル天城越え」 になるので、車で約2時間かかる。それにしても移住先のド田舎なこと。現居は意外と都市部だったのね(笑)。 |
土地全体を空から見るとこんな感じ(黄色枠内:約 2,150㎡)。影になっていて分かり難いが、北側が平坦地、南側が傾斜地になっている。 |
北東部に位置する家屋と庭。家屋は木造平屋で床面積約100㎡、先住者の皆さんのおかげで築30年にしては綺麗に保たれている。家屋の向こうに私道があり、隣接して普通車約3台分の駐車スペース有。庭は来年の春までに軽く畝を建てて菜園化する予定でいる。庭周りには既に茶(写真左)、ミョウガ(建屋左)、シークワーサー(写真右)などの植込みがあり、有難く引継いで活用させて貰う(やったね!)。 |
菜園横には屋根付きの道具置き場があり、その一角には耐火レンガで作られたピザ焼き窯やカマドがある。勿論現役。これだけでもアウトドアクッキングやBBQが十分に楽しめるが、加えて、スモークを作るための燻煙装置もいずれ自作したい。 |
楽天ポイントを使って入手した格安のカーナビ。 お世辞にも高性能だとは言えないが、 田舎暮らし物件の見学や周辺環境の調査には役立つ存在。 |
移住先の近隣に日帰り温泉施設なんか有ればラッキーだけど、 あれもこれもと欲をかいて条件を増やすと物件は定まらない。 |
自分で育てた野菜は愛おしい。 それだけでも十分美味しくいただけるものを、 見た目だけの理由で大量に廃棄するなんて、 私にはとても考えられない。 |
県が主催する農地見学会で遠州地域へ行ったとき、 JA担当者は新規就農者の受入条件を 「投資資金800万以上あって、妻帯者であること」と言った。 さすれば就農3年後に350万の所得が見込めるってさ、共稼ぎで。 |
【自給農のメリット】 ・地域農政や経済などに縛られることなく、自分の作りたいものを自由に作ることが出来る。 ・基本自給用なので理不尽な出荷規格にあわせ廃棄するような無駄はない。 ・当然出荷ノルマもない。 ・等身大の 「自給農」 なら1人当たり 5アール(500㎡)もあれば事足りるらしく(中島正 著「自給農業の始め方」より)、土地の確保は小規模でいい。 ・なので大がかりな機械や設備は必要としない(イニシャルコスト、ランニングコスト共に小さい)。 ・「有機農法」の手法を取り入れ、資源を有効に利用することで、無農薬かつ少肥料での栽培が可能になる。 ・もし沢山収穫できたら販売したっていい。法律的に全く問題なし。 |
【自給農のデメリット】 ・農による収入は期待できない。 ⇒ 幸い蓄えがいくらかあるので、食いつぶしながら行けると踏んでいるが、生活費を補填する必要があるなら、時々バイトに出たっていいよね(もちろん農でなくていい)。 ・生産効率が悪い。 ⇒ 商売じゃないので問題なし。むしろ効率など求めずじっくり楽しくやりたい。 ・農業従事者でないので、固定資産税が激安な「農地」の所有は出来ない。農業資金の無利子借入も出来ない。 ⇒ 大規模にやる必要がないので、実質的に関係なし。 |
自給農は言ってみればベランダ菜園の拡大版。 ビジネスじゃないからこそ楽しくやれるのかもしれない。 |
中玉トマトの圃場(ビニルハウス内)。 収穫作業時、葉などから出る黄色い樹液が服に付着すると 普通に洗濯しても全く落ちない。最初に教えてくれって話。 |
露地ナス圃場。 畝にはビニル素材(白)のマルチングが施されている。 畝間と圃場周りには意図的に蒔かれた緑肥が生えている。 |
川根名物の日本一短いトンネル。周りは茶畑が広がる。 |
投入コンベヤ(写真左)と生葉コンテナ(写真中央) |
搬入者、茶園、品種、刈り方(はさみ・てづみ等)のデータ入力 ↓ トラックスケールで重量取込(搬入車両ごと) ↓ サンプル番号の発行 ↓ 投入コンベヤの稼働、熱取り送風機の稼働 ↓ 茶葉荷下ろしおよび生葉コンテナへの投入 ⇒(加工担当者が適宜加工行程に送る) ↓ サンプル採取および保管 ⇒(鑑定者が品質を格付) ↓ トラックスケールで風袋重量取込 ↓ 伝票の印字発行 ↓ 受入場の清掃
加工場内。通路右側に粗揉機が数台並ぶ。 |
製造された荒茶。この後問屋で仕上げがされる。 |
昭和橋からの臨む大井川 |